こんばんは、(元)公務員の氷犬です。
6月・12月といえばボーナスの時期ですね。
「公務員になりたいけど、実際給料とかボーナスの待遇ってどうなんだろう。民間と同じように仕事をがんばったら多くもらえることはあるのかな。逆に減ることもあるんだろうか。気になる…」
こんな疑問に答えます。
僕は5年間税務署で公務員として働いたので、自分の実体験に基づいて解説しますね。
こんな人におすすめ
- 公務員になったらもらえるボーナスが知りたい
- 民間から公務員への転職を考えている
- 特に国家公務員のボーナス情報が欲しい
タップできる目次
公務員のボーナスはいくら?実体験に基づいて解説

ボーナスは夏・冬合わせて「基本給の4.2ヵ月分」
公務員の給料は俸給表というものによって決められています。
俸給表に載っている「基本給」によってボーナスが決まり、具体的には「1年で基本給の4.2ヵ月分です。
公務員のボーナス
6月:基本給の2.025倍
12月:基本給の2.175倍
※この倍率は年によって変わることもあります。
内訳としては、勤勉手当と期末手当の2種類ですが、そこまで大きな意味はありません。
よほど仕事をサボってるとか、不真面目であれば減額されることもありますが、減額されることはなかなかないですね。
20代前半なら1回40万・年80万円くらい
ボーナスは基本給によって決まると書きました。
では、実際に20代前半ならどれくらいかというとこんな感じです。
- 基本給:18万~20万
- 倍率:2倍程度
- ボーナス:36万~40万(年80万)
実際に支給される時には、社会保険や税金が引かれるので、手取りの額はもう少し少なくなりますね。
単純に給料2か月分と考えると、民間と比べてもそれなりではないでしょうか。
仕事をがんばると若干増えることも(高率支給)
ボーナスは勤勉手当と期末手当の2種類を合わせた額が支給されます。
6月は2.025倍、12月は2.175倍の計4.2ヵ月分ですが、内訳はこうなっています。
- 6月:勤勉手当1.225 期末手当0.8
- 12月:勤勉手当1.375 期末手当0.8
12月の方が勤勉手当が多いので、少しだけ倍率が高くなるんですね。
勤勉手当は文字どおり、まじめに働いた分に相当する手当なので、がんばったら若干増えます。
仕事をがんばる⇒上司に評価される⇒ボーナスに反映される、という流れ。
どれくらい増えるのかというと、勤勉手当の10%か20%程度。
20代前半だと、ざっくり「2万~4万程度」増える感じですね。
税務署では、10%増えると高率、20%増えるとハイパー高率という通称で呼んでました。
高率・ハイパー高率は1つの部署でもらえる人数が決まっていて、もらう人はもらうし、もらえない人はもらえない仕組みになってました。
まあ、公務員は上司の評価が一番重要なので、仕事だけではなくて人間関係も重視されるところがあるみたいです。
- スポンサードサーチ
公務員と民間企業、ボーナスが多いのはどっち?

公務員のボーナスは法律でしっかり決まっているので、もらえる額がおおむね決まっています。
しかし、民間企業は会社の規模だったりその時の業績だったりで、多くもらえたり、あるいはもらえなかったりします。
「公務員と民間企業、ボーナスが多いのは〇〇」と一概に言うことはできませんが、公務員は安定してもらえると言えますね。
ただ、ボーナスですら法律で決まっている分、急に100万増えたりすることはないので、ボーナスのために仕事をがんばれるかというと微妙なところです。
[blogcard url=”https://icedog-works.com/publicman-nonskill”]- スポンサードサーチ
公務員は副業禁止な分、安定しているのかも
民間企業ではボーナスがもらえないこともありますが、公務員はボーナスがもらえないなんてことはありません。
しかし、公務員は副業を禁止されているので、他に収入源を持つことができません。
給料しか収入源がないのにボーナスまでカットされたらやってられないですよね。
民間は副業禁止とはいっても、法律で禁止されているわけではないので、うまいことやれば会社にバレずに副業することができます。
具体的には副業の収入にかかる住民税を自分で払う、とかですね。
[blogcard url=”https://fukupon.jp/a/15100917″]
もし、給料やボーナスなどの待遇を目当てにして公務員転職を目指そうとしている方は、「民間で勤めて副業する」という選択肢を考えてみるといいかもしれませんよ。
こちらは公務員向けの記事ですが、民間企業の方も参考にしていただける記事になっています↓
【公務員の仕事でスキルは身に着かない。自ら学ぶ姿勢を持とう!】
- スポンサードサーチ
「公務員のボーナスはいくら?」まとめ
- 公務員のボーナスは1年で基本給の4.2ヵ月分
- がんばったら増えることもある。減ることはない
- 副業禁止なので、もらえなかったら困る
コメントを残す